Home -> 徒然なる読書 -> 2005年 -> 2004年  【書店リンク集


徒然なる読書 2005年

【2005年12月】

成功はどこからやってくるのか? ~「成功法則」の取扱説明書~  

成功はどこからやってくるのか?  ★★★★

 著者の読書量の凄さに驚かされるとともにそれに裏打ちされた巷に溢れる安直な成功本 への批判が納得できます。結局は安直なものを求め続ける限り成功は得られないというこ とでしょうね。
本書の後半は著者の体験に基づく成功法則について。シンプルだけどそれを実践している 人は少ない。もし、実践できたら、そこにはきっと成功があるんでしょうね。



【2005年11月】

英語は絶対、勉強するな! 2   サンマーク文庫 G- 74  

英語は絶対、勉強するな!  ★★★

 英語は絶対、勉強するな!を実践する上での疑問を解決すべ く、実際に挑戦している人々の疑問に答える内容です。
実際に「英語は絶対、勉強するな!」の方式で勉強を始めていくと、単純な方法なのに 色々と戸惑い、疑問が出てきます。また、不安もあったりします。
そんな時、本書が手助けになると思います。



女探偵が教える心ののぞき方  

女探偵が教える心ののぞき方  ★★★

 これまでに二万人以上の女性に接してきた著者の経験に基づく人の心の覗き方指南です。
本書は、女性である著者が、女性の心がわかっているようで、わかっていない男性に向けて 女性の内心を解説することを主としています。なるほど、気を付けねばと思うような事が幾つか 見つかることうけあいです。



答えが見つかるまで考え抜く技術  

答えが見つかるまで考え抜く技術  ★★

著者は、駿台予備校の有名な英語科教師だそうです。
 著者の経歴はチョット変わっていて、英語教師なんだけど、哲学研究者なんです。本書の内容 もその経歴を反映するように「考え抜く」こと。ただ、考えるだけではなくと言いますが、考え 続けることだけでもナカナカできないのが現実。それを越えて、考え抜くって・・・・・著者の 主張はわかるけど、日々考え続けることから。
 色々な場面、特にルーチンワーク的なことをしていると、考えることを忘れてしまいますが、 そこに常に考え続けることを持ち込むことがカイゼンに繋がる。それを一歩突き詰めて、考え抜 くことによりブレークスルーが訪れる。そんなイメージですかね。



効かない薬・効く薬  

効かない薬・効く薬  ★★

 「病院ランキング」の著者とベテラン薬剤師が、患者・消費者のために書いたそうです。
薬に対する前提として知っておきたい知識主要な分やの薬の知識、間違い易い事例等がわかりや すく書かれています。ただし、辞典的な使い方まではできません。
 私は風邪薬、頭痛薬、正露丸を多用するんですけどこの本を読んで、今更ながら誤使用してい る時が多く、これからは使用頻度を減らさねばとつくづく思い知らされました。
 あと、知らなかったのが薬と食べ合わせてはいけない食材(P136)がこんなにあるのか〜ってこ と。例えば、解熱鎮痛剤のノーシンやバファリンを飲んでキャベツを食べると効きが悪くなるそ うです。知らなかった〜。薬とお茶は一緒に飲んではダメっていうのは知ってたけど、色々とダ メな組み合わせってあるんですね。



【2005年10月】

英語は絶対、勉強するな!―学校行かない・お金かけない・だけどペラペラ  

英語は絶対、勉強するな!  ★★★

 性懲りも無く英語勉強法を買ってしまいました。毎度のことながらこの本に書いてあること を実践すれば、必ずや英語ペラペラ・・・・・当たり前だけど、自分で選んでくる本は、 いつもいい(実践すれば薔薇色の結果が出る)と思うんだけど、実際には、行動が伴わない。 反省です。
 さて、本書の内容はというと確かに実践すれば英語力は付きそうで、流石、韓国で50万部を 超えるベストセラーになったことはあると思わせるものでした。
 特質すべきは、英語勉強法の解説の合間に出てくる韓国事情&教育批判。 何かのテレビ番組で、韓国の英語教育は凄いっていう報道でしたが、日本と同じなんだな〜って。 変なところで関心してしまいました。


質問する力  

質問する力  ★★★

 毎度の大前節炸裂で、単純な私はなるほどなるほどと納得するばかり。
情報過多の現代において、質問する力(疑問を持つ力)は重要です。
高度経済成長期には国に導かれるまま、欧米の背中をひたすら追っていくことで、 質問する必要はなかったのですが、現在は、アジア諸国に追われる立場。
当然、走りながら考えていくことが重要なわけですが、考えずに導かれることに慣れすぎ ていた日本人には難しい。
これから如何に自分でモノを考え、質問していく能力を高められるかが、明るい未来を切り 開いていくためには必要。日本人みんながその能力を高めてこそ、明るい未来が・・・・・ という内容でした。



ニュービジネス活眼塾  

ニュービジネス活眼塾  ★★★★

 題名がチョット古臭い響きもありますが、多方面で活躍中の大前研一氏の アタッカーズ・ビジネススクールでの講義録です。
 ちなみにアタッカーズ・ビジネススクールとは、すでに卒塾生を4000人以上で、 起業した人は600人以上を誇る日本最大の事業家育成塾。
本書は、この塾の入塾式と卒塾式に行われた大前氏の講義録。講義に出てくるビジネスアイディ アはスケールが大きいので、そのまま起業のヒントとはなり得ないかもしれませんが、そのアイ ディアを生む手法、着眼点は色々と応用が出来ると思います。
また、起業という目的ではなく、ここ10年のビジネストレンドの変化を大前氏がどのように考 えてきたかという観点で読んでも面白いと思います。


【2005年9月】

人生に奇跡を起こすノート術―マインド・マップ放射思考  

人生に奇跡を起こすノート術  ★★★★

 最近、チョット話題なマインドマップの考案者によるマインドマップの作り方と有用性について書かれた本です。
マインドマップという今までとは概念の異なるノート法により情報処理能力を飛躍的に高めるば かりか、作成したマインドマップにより効率的に活動を行う術について書かれています。広範囲 な内容なので、具体的詳細にとはいきませんが、マインドマップの作成方法と応用例について書 かれています。
本書に書かれている色々な場面でのマインドマップの活用法の提案を参考にしながら、自分の場 合へ応用していくには多少の試行錯誤と経験が必要ですが、情報処理法として有用な方法である と思います。



病気にならない生き方 -ミラクル・エンザイムが寿命を決める-  

病気にならない生き方  ★★★★

 著者の主張する個々のエンザイムの元であるミラクル・エンザイムの消費を押さえる生活、 著者が実践している生活を取り入れるのはナカナカ大変ですが、その一部からでも実践してみよ うかと思わせる内容でした。
 先日の朝日新聞の夕刊に出ていた、りんごの無農薬は不可能と言われている中、挑戦し続けた 農家の話に通じるな〜って一人納得してしまいました。
話はそれますが、このりんご栽培農家の人が成功した理由は、健康な「土」だったそうです。栄 養分を含んだ豊かな土を作ることで、りんごの木そのものを強くした。
この話と一緒で、薬に頼るのではなく、自分の生活を改め、汚染されていない食材を食べること による健康な体作りが第一歩。
 木を見て、森を見ずと現代の医学の分業を著者は非難していますが、これは我々の健康管理に も当てはまります。頭痛にしろ胃痛にしろその原因は別なところにある可能性もあるのに、そこ まで手が廻っていない。チョット我慢する生活と体を考えた健康食&生活を意識しながら過ごし ていきたいものですね。



【2005年8月】

なぜ「いい人」は心を病むのか  

なぜ「いい人」は心を病むのか  ★★★

 「いい人」を良い面ではなく、悪い面から定義し、その悪い面をどのように克服し、心の病に ならないようにするかについて色々な角度から述べています。
 いい人って要は、他人と対立することを避けている、避けるように生きて来た人。有る意味自 分は特別だと心で思っている人。そんな人だからチョットした挫折、対立で挫けてしまうばかり か、心が病んでしまう。
 弱いなら、弱いなりの力で、堂々と外へ出ていき、生きられる力、生きる技術、生き抜く戦略 を学ぶことにより、心の病に対する抵抗力をつける必要がる。それは、「アイデンテイテイを築 くこと」でもある。そんな著者の主張が単に気休めに心地よい内容を期待した人には厳しくも励 みになるかもしれません。



「超」勉強法  

「超」勉強法  ★★★★

この本を中学生か高校生の頃出会っていたら・・・・って内容でした。著者の主張のように勉強 法って誰も教えてくれず試行錯誤しながら各々が工夫しているもんですけど、要領の良し悪しと 一緒で、個人差が出てくるんだな〜って当たり前のことを改めて思いました。
 今の学校教育の現状からすると著者の主張する勉強方法がいいのかもしれません。ただし、日 常から勉強をする癖が出来ている人に限る。ここがポイント。日常ルーチンとしての勉強の癖が 無い人にとっては逆効果な勉強法。万人にお薦めで効果があるわけではないように思います。結 局は本人の自覚から。
 著者の主張がチト極端なので、当然反発も多く、「「超」勉強法 「超」批判」なんて本も出て います。勉強法も千差万別、自分がいいと思い、自分に合った勉強法に早く出会えればそれが一 番。そう言った意味で、本書が出てから色々な勉強法の本が出版されたことは選択の幅が出来て いいことですね。


働く気持ちに火をつける―ミッション、パッション、ハイテンション!  

働く気持ちに火をつける〜ミッション、パッション、ハイテンション!  ★★★

 本の帯の言葉「働くことが30倍楽しくなる!」に引かれて、読んで見ました。
 氏の主張は、働くことの原動力は? その原動力を巧く引き出せば仕事は楽しくなる。確かに 、自分を振り返って、働く事の原動力って成功した時の達成感、他人の喜んでいる姿、自分が役 に立ったとの実感など、有る意味、心の満足度を上げることでしょうね。
また、その働く事の満足度を上げる過程では、廻りを巻き込みつつも目標に向かっていく突進し ていくハイテンションさが必要。確かにとうなずくところがあります。
 本書を読んで、斎藤氏の読書量の多さがわかります。あの出版量からも相当本を読んでいるん でしょうね。
私は、ついつい興味がある一分野を集中して読む癖があるんですけど、斎藤氏のような広範囲な 本を読まないと、教養はつかないんだな〜なんて、本とは関係無いところで、反省したりしてい ます。


海馬―脳は疲れない  

海馬〜脳は疲れない  ★★★★

 脳の記憶に関する対談なんですが、最新鋭の情報をわかりやすく解説されています。糸井重里 がしゃべり過ぎなのが偶に傷だと思うのは私だけだろうか・・・・・
 脳細胞は日々凄い数が死滅していくってことは有名ですが、その知識だけだと何だか不安です よね。でも死滅する必要性もあり、死滅し続けても何ら問題ないことがわかるとなんだか安心。 それの続きで、歳と共に脳は退化する一方かと思いきや「30を過ぎてから頭は爆発的によくな る」なんて言われるとウキウキしますよね。
この本は、そんな歳取ることにウンザリした人にウキウキ感を与えてくれます。脳の話しってい っても堅くなく、わかり易い。チョットした実験まで付いていて、最先端の科学をこんな形で教 えてくれるのは嬉しいですね。


ドイツ式シンプルに生きる整理術  

ドイツ式シンプルに生きる整理術  ★★★★

 風水的な要素を取り入れた整理術に「スペースクリアリング」というのがあります。私はその 考え方を「ガラクタ捨てれば自分が見える」で知りました。この 本はかなり有名なんだそうですね。
このスペースクリアリングを含め、シンプルない生き方を提案するのが、本書。
 整理術と言うより捨て方の指南書と言ったところでしょうか。この本を読んで、ふと、身の回 りを見まわすと何となく取っていたモノがあるアル有る。
要りそうで要らないものは、要らない!
モノがあるスペース自体がモッタイナイばかりか、そのモノが持つ負の「気」が悪影響を及ぼす かもしれない。
 本書で提案する買ったらその分捨てるよりも先に我家はモノを買う前に倍捨てよう! ってか んじです。
 モノを捨てる時、それを作るのにどれ程のコストがかかったのだろうか? と思うと、これか らは本当に必要なモノだけを買おうと思うことありますよね? その心を大切にしたいものです。


お金とモノから解放されるイギリスの知恵  

お金とモノから解放されるイギリスの知恵  ★

 昔、買って本棚に眠っていたのを発見し、折角ハードカバーを買っていたのにモッタイナイと 言うことで読んで見ました。  英国大好きな著者が英国好きな読者の為に書いた本です。冷静にみるとチョット??って内容 もありますが、日本の特異性、私達の非常識を見直す手助けになるかも。 英国の情報って少なく、同じ英語圏の米国と同じなのかなと思いきや、随分と違うなんだな〜って 。ヨーロッパってみんな質素なんでしょうね。逆に大量消費国家って米国と日本くらいなのかも。 モノの価値観を見直す一歩になりました。毎回出ていくゴミの量。買っては捨ての繰り返し。多 少不便でもいいから、もう少しモノを大切にする暮らしをしてみようと思います。


【2005年7月】

ネット副業の達人 20人の成功例から学ぶ確実に稼ぐコツ!  

ネット副業の達人  ★★★

 相変わらず、起業ブームなんでしょうね。 雑誌でよく特集を見るし、本も色々出ています。相変わらず不景気なのか、副業系も多いですよね。  ネット副業と言ってもアフィリエイトばかりじゃない。実に色々な副業があるもんですね。 まあ、実際に真似できるかって言うと努力次第かなってところですかね。 時間が無いって言ってるうちはダメなんでしょうね。  さて、本書の内容はというと、ネット副業成功者20人の儲けるコツ。オークション、 アフィリエイト、ネットショップ、株式投資など、各成功者のエッセンスが書かれていて、 なるほどね。着眼点と行動力だね〜なんて思ったりします。 やはり、選択と集中。決めたらトコトン突っ込んでこそ成功はやってくるんだな〜って思います。


【2005年6月】

週末趣味NAVI―「達人」の余暇をあなたに  

週末趣味NAVI  ★★★

 内容はと言うと、題名の通り、色々な趣味を50種類紹介しています。有名なモノからチョット マイナーなものまで多数。 ただし、関西を中心とした情報なので、関西以外の方はこれはっていう趣味があっても紹介され ている教室にはチト行き辛いかもしれません。 世の中には実に色々な趣味があるんですね。私の趣味探索のヒントが得られたような気がします。 敷居が低くって、奥が深い趣味って在りそうでないもんだなっていうのも正直なところ。 致し方ない。




頭がいい人、悪い人の話し方  

頭がいい人、悪い人の話し方  ★★

 色々な頭の悪い話方の例が出てきて、自分にも大なり小なり思い当たる節もあり、 ここまで極端な人はいないんじゃないってのもありました。 で、そんな話し方をする人への対処法がチト酷い。これじゃ人間性疑うんじゃない? ってのも あったりして。著者の経歴を見る限りでは会社勤めしたことなさそうだし、経験に基づかない部 分が説得力に欠けるのかもしれません。まあ、自分の話し方を振り返り反省する材料にはなり ますが。 悪い話し方に対する対処法は、人それぞれ置かれた環境が異なり、画一的な対処法は無いので、 致し方ないのですけれども。


【2005年5月】

わくわく、続けよう―かならず夢は手に入る!  

わくわく、続けよう―かならず夢は手に入る!  ★★★

 自費出版的な小冊子でアマゾン1位を獲得した著者の体験談です。 本の帯に「少し遠回りしたり、寄道したり、道に迷ったりしても大丈夫。〜」と書かれているよ うに他の成功本とは一味違い、失敗談とその失敗から得た教訓を生かしながら地道な、どちらか というと私利私欲を捨てたことによって得た成功の話です。
人間、色々な意味で成功を目指しているわけですが、一見、遠回りのような行動が実は成功へ近 道だったりするのでしょうね。結局、他人が喜び、自分が楽しいことを選択していけば自ずと成 功に導かれるというのが、私が最近読んだ成功本の共通項のような気がします。
この本は他の成功本と違い、失敗談を多く乗せていて、その失敗の元に成功があったことがよくわかるところが、読者である我々を勇気付けてくれるように思います。


普通の人がこうして億万長者になった- 一代で冨を築いた人々の人生の知恵  

普通の人がこうして億万長者になった  ★★★

 日本の億万長者へのアンケート結果をもとに書かれた異色な本で、日本の億万長者って?  そんな疑問に答えてくれます。
 人それぞれ億万長者のイメージがあるけど、身近に億万長者は居ないし、唯一触れるのはテレ ビの億万長者の住まい紹介的な番組程度。実際はどんな人なんでしょう? 私のイメージは脆く も崩れ去りました。案外人格者なんじゃん。
 億万長者について書かれているとは言え、お金稼ぎのノウハウを期待するのは的外れ。幸せを 追い求め、ひたすら頑張って、ふと気がつくとお金持ちだった。お金在りきでは、いつまで経っ ても幸せになれないばかりか、お金持ちにもなれない。
幸せ、やり甲斐を追い求め、その対価として収入がくる。その手法は人それぞれ、ある意味対極 的な考え方もあります。人生の成功には答えは複数。正解はこれっていうのはないのですね。


2008年破綻する家計生き残る家計―あなたの資産を確実に守る方法  

2008年破綻する家計生き残る家計  ★★★

 本書は、今後の危機的な状況を金融素人の我々にわかりやすく解説してくれます。巷で話題に なった2008年問題にもさらっと触れており、別な意味からも2008年がターニングポイントと結論 つけています。
チョット前まではこれからインフレが始まるという意見が多かったのですが、本書は暫くはデフ レが続くとの結論。
最良の投資は単なる貯蓄と結論つけ、株は素人が手を出すものではないとの結論には少々異論が ある方も多いかと思いますが、全体的にわかりやすく今後の家計に降りかかる危機が理解できま した。
我々の将来って実に暗いんですね。新聞、テレビで盛んに取り上げられている公共事業、外郭団 体の無駄がその状況を更に悪くしているんだなと思うと、やるせないものがありますね。


主婦もかせげるパソコンで月収30万―ホームページの新ビジネス・アフィリエイト体験記  

主婦もかせげるパソコンで月収30万  ★★

 AERAで紹介されたカリスマ主婦の素人から1年後に月収30万円稼ぐに至るステップアップの 記録です。成功ノウハウとその成功に至る姿勢、努力が書かれています。
当たり前ですが、手軽にアフェリエイトで稼げると思うことなかれ、そんなに甘くないぞと思い 知らされます。
著者のHPを拝見したのですが、良くできているな〜、流石、月30万円以上稼げるわけだと思う と同時に、片手間ではとても無理だな〜って。週末起業、プチリタ、アフェリエイトと巷では小 金儲けの話しが溢れていますが、実際に巧くいっている人って少ないんでしょうね。私の廻りに 一人も居ないから余計にそう思うのかもしれませんが。
本書の最後の章には著者以外のアフェリエイタ−の紹介が出ており、アフェリエイト成功者の世 界を垣間見れます。
 ちなみに、本書には続編として「主婦もかせげるアフィリエイトで月収50万」があることを読み終わってから知りました・・・・・


何もしないで月50万円!幸せにプチリタイヤする方法  

何もしないで月50万円!幸せにプチリタイヤする方法  ★★

 人間とはつくづく弱いものです。如何にも胡散臭い題の本を読んでしまうんですから。
本書はチョット前に話題になった「プチリタ」をテーマに書かれています。著者のメールマガジ ンも相当な人気のようで、ファンの方も多いかと思います。
本書の内容はと言うと、利益率の高い商材(ノウハウ、教材の提供)を作り、それを販売する労 力を極力アウトソーシング&インターネットHPに頼ることで、何もしないで月50万円稼いだ著 者の体験談をベースにその理論を解説しています。オマケとして、著者の指導に従い実践された 方の例が5人ほど出ており、なるほどねえそういうビジネスモデルなのと読ませていただきまし た。
 まあ、本書の内容をトレースするのではなく、あくまで参考例として、要は「やる気」を出し て「即実行!」する行動力が重要。
あーだ、こーだとウダウダ言うくらいだったら走りながら考えよう、多少寄道しても止まって考 えて動かないよりは成功に一歩でも近づいた方が良いってことですね。
ちなみにアマゾンの書評はかなり厳しいようです。


きっと、よくなる!  

きっと、よくなる!  ★★★

 副題として「人生はよくなるようにできている」とあるように、良い意味で、自己啓発本に 出てくる内容のエッセンスを集めて来た内容です。難しい本はチョットという方には読みやすく お薦めかと思います。斎藤一人さんの本と同じ匂いのする本と言えば解り易いでしょうか?  ・・・・かえって解り辛いですかね。斎藤一人さんもお薦めです。
 本書の中に溢れている他人の幸せは自分にもどってくるっていう考え方は心を豊かにすると思 います。チョット前読んだ 「いつも「いいこと」が起きる人の習慣―自分を画期的に改善する21の法則」に書かれていた「他人に貸しを作って人生を終えるのが一番幸せだ」という主張に 通じるものがあります。私もその通りかなと思います。
 例えば、他人の悪口を言っても、自分は幸せにはならないばかりか、気分が悪くなり、自分に とって逆にマイナス・逆効果です。それなら他人を誉めてあげれば良い。他人を誉めて嫌な気分 になる人はいないし、自分の心も悪くない。そんな生き方を目指していこうってことでしょう ね。難しいですか。
 まずは、「不平を言わない」ってことと、本書に書いてある「幸せノート」を付けることから 始めますかね。心豊かにすることは心がけないと習慣化できませんから。


ハワイ プチ富豪の成功法則  

ハワイ プチ富豪の成功法則  ★★

 またもや題名につられ買ってしまった・・・・・散財。
基本的に一般庶民が財を成す為には不動産投資なのね。期待して読んだんだけど、ロバートキヨ サト氏の「金持ち父さん貧乏父さん」と同じ。違いは、ロバート氏が永遠に財を増やす努力をし ているのに比して、筆者はアーリーリタイアを目指していること。
どちらかと言うと、金持ちになる方法論よりも筆者のハングリー精神について励まされるものが あります。やはり信ずるものは救われる。人間目標がなければ、頑張れないということにつきま すね。


起業のネタ!  

起業のネタ!  ★★★

 一昔前に週末起業家なる言葉が流行り、現在定着したように思います。 一言で週末起業っていいますが、具体的にはどんなことやってるのかな〜って 興味ありませんか?
そんな疑問を晴らすべく本書を読んで見ました。 筆者は、日経の記事をネタにして企業経営・戦略の原理原則を解説したメルマガ「経営戦略考」 を発行したり、「週末起業フォーラム」の主催でも有名な森英樹氏。
本書の内容は起業ネタの見つけ方とその展開、評価に手法について書かれています。 著者に言わせると「起業したいのにネタがない? そんなバカな!」なんですけど、 その根底には個人の趣味、経験等の強みがあることが前提にあるような気がします。 特に週末起業を目指すのであれば、会社の職種とは異なるモノを選びたい (「自分の経験=職歴」となり週末起業と日常業務がダブってしまうので)。 となると充実した趣味を持っているか否かにかかっているのではないでしょうか? 充実した趣味って世のサラリーマンの永遠のテーマなような気がしますが、そうでもな いのでしょうか?


【2005年4月】

いつも「いいこと」が起きる人の習慣―自分を画期的に改善する21の法則   いつも「いいこと」が起きる人の習慣〜自分を画期的に改善する21の法則  ★★★

 題名だけで買ってしまいました。買ってみて知ったのですが、著者は、コーチ大学(コーチを 養成する専門機関)の創設者。翻訳者は、ボストンコンサルティングを経て、ベンチャー企業の 支援を行うドリームインキュベーターを設立した堀紘一という豪華な組み合わせ。この組み合わ せだけでも期待させるものがあります。
さて、内容はと言うと、自分の長所を強化し、弱点を補強するための21の法則が手短に具体例 を交えて書かれています。ただ、読みやすいので、気を抜くと読み過ごして頭にしっかり叩き込 めないので注意が必要です。
実は私もチョットした隙間の時間に小分けに読んでいたので、ナカナカ本の内容が頭に入りませ んでした。簡単そうで、奥が深い。コーチング・バイブルと名乗るだけのことはある本だと思い ますが、著者の国、アメリカ的な考え方が根底にあるので、日本では本書をそのまま活用できな い部分もあるのかなとも思います。


兼業・週末起業から始めて 1年で1億2000万円ネットショップをつくる! オンリーワンを目指す人のための成功バイブル   兼業・週末起業から始めて 1年で1億2000万円ネットショップをつくる!  ★★★★

 チョット胡散臭い題名ですが、週刊ダイヤモンドで有名な、ダイヤモンド社がだしているから 大丈夫だろうと軽いノリで読んで見ましたが、これはナカナカ面白かったし、ネットショップを やる人には為になる本だと思いました。
 ネットショップを立ち上げて、大きくしていく過程がわかるばかりか、その時々の苦労、 工夫、チョットしたノウハウが書かれており、ネットベンチャーの仕事を垣間見ることができま した。本書の目的は、起業したい人への手助けなんですが、私は、起業って大変なんだな〜、週 末起業なんて気軽に言われているけど、起業なんて自分には絶対無理だな〜って思いました。こ こで、自分に気合を入れられるか、尻込みするかが起業家になるかならないかの分かれ目なのか もしれませんが・・・・・。
 本書はネットビジネスで成功した著者の経験に基づくノウハウ本なので、違った立場の人が読 めば異論もあるかと思いますが、為になることも多々あり、起業を目指す人には一読の価値はあ ると思います。
 逆に、インターネットショッピングを良くする人にとっても、ショップの手の内がわかり、優 良サイト探しに役立つと思います。


株で確実に儲かる唯一の方法―塩づけなし現物取引&追証なし信用取引   株で確実に儲かる唯一の方法  ★

 「株で確実に儲かる唯一の方法」って題名に引かれてしまいました。まあ、世の中そんな巧い 話しはないことは百も承知しているのですが・・・・・人間、甘い言葉には弱いものなのです。
 本書の前半は長谷川慶太郎の経済予測。世間一般ではこれからインフレーションになるという 意見が多いかと思いますが、本書はその逆。まだまだデフレが続くとのこと。ここからして少々 怪しいが、所詮経済予測なんて千差万別。宝くじみたいなものだからそういう意見もあるのか的 に読むことができました。デフレが続くなら株に投資するのはどうなのかな〜って思ったりもし ます。それならドルとかユーロとかのMMFか投資信託にしといた方がいいんじゃないかな?って。
 さて、話しを戻して、本書の後半は、楠大史なる人物が開発した株取引の話。雲をつかむよう な話しで、具体例が無いのが残念。しかも紹介されているHPは現在移転されているのかアクセス できず。消化不良のまま読み終えました。
 まあ、世の中オイシイ話しは無いということで。


斎藤茂太の心がラクになる事典   斎藤茂太の心がラクになる事典  ★★★

北杜夫の兄であり、著名な神経科医である斎藤茂太の著書です。
何故、この本をいきなり読んだかっていうと、それは心がラクになりたかったから。
 本書の内容は、人づきあい、仕事、昇進昇格、親との同居、夫婦関係、etc、考え方ひとつで、 ラクに生きられる。80パーセントでいいじゃないかっていう内容で、確かに読んでいてラクに なったような気がします。
人間、生きていく中でいいことばかりじゃない。気分を害すること、嫌なことの方が多いくらい かもしれません。それも歳を重ねる毎に、なんの為の人生・・・・って自問したりして。残りの 時間は着実に減っていくのに、積み重ねて来た時間は確実に増えていくのに、思った成果が得ら れないと焦り、もがいている人も多いこの世の中。本書に書かれているようにチョット肩の力を 抜いて、生活の中にゆとりと笑いを取り入れる。精神にも休息を!


【2005年3月】

さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学   さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学  ★★★

題名の面白さから「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」を読みました。  題名にある「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」をはじめ、「ベッドタウンに高級フランス料理店の謎」、「在庫だらけの自然食品店」など、身近な不思議を出発点にチョットこじつけながら会計の基礎の基礎を書いた本でした。まあ、著者自身も会計の本質をつかむための読み物だと言っていますから。あっと言う間に読み終わる頭の体操読本って感じでしょうか。  会計って言葉は知っているけど、いったいなに? って思いは解消されたのではないでしょうか。


〈2005年〉大出世株―「新興市場」と「M&A」関連から厳選187銘柄   〈2005年〉大出世株―「新興市場」と「M&A」関連から厳選187銘柄  ★★★

日経平均が7万6千円になると言うのは大げさですが、ベンチャーキャピタル会社の社長であり、大手証券会社のエースであった筆者が言う「将来のソニーに投資しなさい」と言うのは経験に裏打ちされており、説得力があります。中綴じされている、お薦め10社は確かに頼もしい銘柄ばかりで、思わず買ってみようかと思わされますが、最近の株価上昇で既に手遅れかも・・・・・


あと1年半は株で大儲けしなさい!   あと1年半は株で大儲けしなさい!  ★★

「あと1年半は株で大儲けしなさい!」というタイトルに釣られて買ってしまったのですが、内容は、あと1年半は株が上がるが、その後は株価が下落するので、資産を外貨建て商品に退避させて、株価が底を打ってから再度投資をしなさいという内容です。 なぜ、あと一年半なのかについては、説得力のある説明はありませんでしたが、世間一般で言われている2008年問題と時期的に合うので、まあいいかと妙に納得したりして。 あと、最近の投資本にしては珍しく信用取引きを否定しているあたらいは好感が持てますが、読者ターゲットが曖昧なように思えます。


【2005年2月】

コミュニケーションのための催眠誘導―恋愛、ビジネス、自己パワーアップ   コミュニケーションのための催眠誘導  ★★★

催眠誘導の手法を恋愛を例として紹介しています。さらっと読むと読み過ごしてしまいますが、内容的にはナカナカ奥が深い。また、恋愛を例としていますが、ビジネスコミュニケーションのツールとしても有効かと思います。 ただ、本書を実践できるまで至るにはかなりの試行錯誤と練習が必要かも。  洗脳に通じるのですが、人間って、意識と意識の隙間を攻められると弱いのですね。無意識の世界を操られるってことがこんなに簡単なのかって恐ろしく思えました。


【2005年1月】

あと1億円生涯収入を増やす本   あと1億円生涯収入を増やす本  ★★★

 年収300万円〜で有名な森永卓郎氏と「借りたカネは忘れろ!―誰にでもできる合法的借金帳消し術」の加治将一氏の雑誌対談を再編集したものです。  金融知識が豊富で、儲けようと思えば加治氏と同様に投資で成功しそうな森永氏がヤフーオークションとかでセコセコ稼ぎ、日々ジャンクフィードを食しながら節約する術を力説する姿が面白く、その対極(不動産投資等で大きく儲ける)にいる加治氏の呆れ顔が目に浮かびます。  本書を読んで1億円生涯年収を増やすことが出来るかは置いといて、驚いたのは、我々がイメージしているアメリカビジネスマンの姿と現実のギャップ。アフターファイブは公私混同しないように思っていましたが、エリート層は逆で、上司のホームパーティーに呼ばれることがまず出世の一歩とか。残業もバリバリで、日本のビジネスマン以上に働いているそうです。 アメリカンドリームなんて宝くじと一緒で、アメリカ実社会ではハーバード大出とかの学歴で選別される。しかもハーバード大の学費は年間300万近くだとか。エリート家庭からしかエリートが出てこない構造。 アメリカ嫌いの森永氏の発言なので、割り引いて読んだとしても我々のイメージとは大違い。我々は情報操作されていいようにイメージを植え付けられているんだな〜と思います。


手帳200%活用ブック   手帳200%活用ブック  ★★★

 内容は、糸井重里と和田裕美(世界No.2セールスウーマン)の対談に始まり、 齋藤孝(明治大学教授)「三色ボールペン手帳術」、 熊谷正寿(GMO会長)「夢が詰まった手帳公開」、 渡邉美樹(ワタミフードサービス社長)「夢に日付を入れる」、 佐々木かをり(イー・ウーマン社長)「一元管理がムダを省く」、 南場智子(DeNA代表取締役)「嫌なことから片づける」、 西村晃(経済キャスター、作家)「『ポスト・イット』手帳術」、 久恒啓一(宮城大学大学院教授)「長いスパンで見渡す」 とあちこちに手帳活用の達人として取り上げられている方々の 手帳活用術&手帳の一部が公開されています。  この本を出しているのが能率手帳で有名な日本能率協会なので、 その分割引いたとしても、手帳のスケジュール管理以外の有益性がわかり、 自分のスタイルに合った手帳活用術のヒントが得られます。 ただし、誰か一人の活用術を丸写ししても逆効果。 自分の仕事にあったオリジナルの活用術を試行錯誤する必要があります。





Home -> 徒然なる読書 -> 2004年 -> 2004年  【書店リンク集