
中国茶と茶器のQingXiang=チンシャン=
《茶葉》
・
最大28%もお得になる中国茶の「お買得パック」のコーナー。More>>
・
花咲くお茶や、形が変わったお茶をお探しの方は「中国工芸茶」へ。More>>
・
健康を気にする方にオススメの脂を解かし出すといわれる「プーアール茶(黒茶)」。More>>
・
緑茶をベースにジャスミンの花を重ねて香り付けした人気のジャスミン茶。ホットも水出しも美味しいので年中愉しめるお茶です。More>>
・
中国茶といえば、日本では烏龍茶と思われがちですが、中国では「緑茶」がメインなのです。More>>
・
日本で「ウーロン茶」と呼ぶお茶は本来「青茶」のこと。中国産と台湾産があり、中でも台湾産は独自の開発で香りを愉しむ文化を発展させた。別名「台湾茶」。More>>
・
最安値で1杯あたり約6円という驚きの中国茶ティーバッグなどお得パックのコーナーです。More>>
《道具》
・
たっぷりお茶を使う中国茶では欠かせない茶船(受け皿)や茶盤(蓋付受け皿)。陶器から竹製までサイズも様々。More>>
・
中国茶を始めて、いよいよ本格的に道具をそろえたくなったらまずは「茶船茶盤」をチェック!More>>
・
ガラスのケトル、保温ランプ、手拭など、中国茶を愉しむ時に合ったら便利な道具類はコチラから。More>>
《茶器》
愛らしい金魚の茶器。中国では、金魚を「富」「出世」を意味するそう。真っ直ぐな聞香杯は、香りをストレートに愉しめます。九州、有田の天然・天草石が原料のモダンな一品。◆40ml◆日本製
・愛らしい金魚の茶器。中国では、金魚を「富」「出世」を意味するそう。ミルクピッチャーなどにも使えて便利です。九州、有田の天然・天草石が原料のモダンな一品です。◆210ml◆日本製
・
中国茶用の小さな急須。小さな茶杯で1〜2杯分です。手のひらにおさまるサイズ。プチ贅沢なティータイムに是非どうぞ。「中国茶の茶壷1〜2人用」>>
・
世界中にコレクターがいる「茶壷」(中国茶の急須)。中でも、作家による作品は人気が高い。茶会などでも堂々と使える安心の茶壷はこちら>>
・
中国茶で使う「蓋碗(がいわん)」は、茶杯へ注ぎ分けたり、蓋で抑えながらすすり飲みしたり。お茶好きには必須のアイテムです。「中国茶・蓋碗」>>
・
「聞き茶」のための茶器、「聞香杯(もんこうはい)」。縦長のフォルムは空気に触れるたびに変化していく繊細なお茶の香りをジックリ愉しませてくれます。「聞」は香りをかぐ、の意味も。「聞香杯」More>>
・
中国茶は一度「茶海(ちゃかい)」へ全部出し、お茶の風味を均一にするのが美味しさのコツ。茶葉がお湯に浸りすぎるのも防げるので次の煎も美味しく愉しめます。「中国茶器・茶海」More>>
・
お茶の時間をワンランク上げるアクセサリー、「盆茶托」。木製から磁器、アルミまで素材も豊富です。中国茶の茶杯用につくった小さな茶托は珍しいアイテム。ソーサーの他に菓子皿としても使えるアイテムもあります。More>>
・
オフィスで使える「ストレーナー(茶漉し)」付きマグや、花咲くお茶を愉しめるガラスのマグなど各種マグを取り揃え。More>>